小諸新宿間JR高速バスに昨日8日から、乗車代2500円+500円で輪行バック企画が実施されています。予約は1バス4台までとのことですが、それ以上は他の荷物の状況をみて乗務員が判断するとのことです。活用して欲しいです。
掲載元
小諸新宿間JR高速バスに昨日8日から、乗車代2500円+500円で輪行バック企画が実施されています。予約は1バス4台までとのことですが、それ以上は他の荷物の状況をみて乗務員が判断するとのことです。活用して欲しいです。
掲載元
浅間山麓検定小諸編公式ガイドブック小諸本の 下記の部分に誤りがありました。謹んでおわびし、訂正いたします。
正誤表
ページ 103
誤 1765(明和2)年頃に当時の城主牧野近江守
が再建しました。
正 1765(明和2)年頃に当時の城主牧野遠江守
が再建しました。
誤 門に掲げられた「懐古園」の金文字の大額は
再建時に掲げられたもので、
正 門に掲げられた「懐古園」の金文字の大額は
再建後に掲げられたもので、
内閣官房地方の元気再生事業「浅間山麓元気アッププロジェクト」の一環で、第1回浅間山麓検定小諸編を開催することとなりました。検定は観光案内所、本陣主屋等で配布する「小諸本~浅間山麓検定公式ガイドブック」から出題されます。是非多くの市民の皆様のご参加をお待ちしております。
<受験資格>
関心を持っていただける方ならどなたでも。
学歴、年齢、性別、国籍等の制限はありません
<問題数・形式>
択一式100問
<範囲>
【内容】小諸市にまつわる知識全般
【範囲】「基本」「歴史・文化」「観光」「農業」「商業」の5分野
※【浅間山麓検定小諸編】掲載の内容で、3級合格レベル(7割正解程度)に値する範囲をまかなえます。
<試験実施日時>
2010年2月7日(日)
【受付】9時30分~ 【試験】10時~11時30分
<検定料>
2000円(税込)※振込料はご負担下さい
<検定時間>
90分
<試験会場>
小諸会場: ベルウィン こもろ
(長野県小諸市相生町2丁目3-5 地図)
<申込要領>
1.申込受付(申込は①、②いずれかの方法によりFAXで受付)
① 浅間山麓地域と東京駅周辺のコラボレーションによる元気アップ事業(通称:浅間山麓元気アッププロジェクト)HP(http://asamaru.jp/)よりpdfファイルの申込書を取り出し、必要事項を記入の上、FAX送付。※郵送でも受付けます。
② または、下記の必要事項を書いて、FAX送付。※郵送でも受付けます。
FAX番号■0267-25-1106
●氏名(ふりがなを忘れずに)/●住所/●電話番号
●FAX番号(●印項目は記入必須事項)
○メールアドレス/○性別/○年齢/○職業(会社員・公務員、自営業、主婦、ボランティア活動・その他)から選択
※○印の情報は浅間山麓検定の受検者層の把握のみに使用されます。
2.申込を受付け次第、ご記載いただいたFAX番号または住所に振込先等の振込方法詳細をお送りいたします。
3.その振込方法に基づいてお振込み頂き、当方で入金確認後、申込の完了となります。
4.申込完了の方より順次、受験票をお送りいたします。
<申込受付期間>
2009年12月1日(火)~2010年1月20日(水)
<合格基準>
3級…70点以上 2級…80点以上 1級…90点以上
<合格結果の発表>
2010年3月1日(月)より合格者番号を浅間山麓元気アップ
プロジェクトHP(http://asamaru.jp/)へ掲出するとともに、合格された方へ合格証が送付されます。
<主催>
浅間山麓地域と東京駅周辺のコラボレーションによる元気アップ事業実行委員会
<お問い合わせ>
TEL: 0267-25-1106(平日9:30~17:30)
年末12月30日~年始1月3日までは、休館とさせていただきます。
〒384-0031 長野県小諸市大手1-6-14本陣主屋 地図
「(仮称)小諸検定ガイドブック」をつくります。
― 出題問題募集 ―
●問題の内容
小諸に関する次のジャンルで、応募数に制限はありません。
1.風土・生活 2.歴史・文化 3.観光 4.産業
●出題形式 択一式です。
(例)小諸市にある国指定重要文化財は次のうちどれでしょう。
A本陣主屋 B大手門 C浅間山 D水明楼
(正解:B)
●応募方法
次の必要事項を明記の上、はがき、ファクシミリまたは電子メールで応募してください。
住所・氏名・電話番号・年齢・問題と正解
申請・募集
このたび、「小諸検定」の問題集「( 仮称) 小諸検定ガイドブック」をつくることとなりました。そこで、出題問題の一部を市民の皆さんから募ります。どしどしご応募ください。
●応募先
・はがき 〒384-0031
小諸市大手1-6-16小諸観光交流館内
小諸市商工観光課観光係
・ファクシミリ 0267-26-0211
・電子メール kanko@city.komoro.nagano.jp
●応募期限 8月31日(月)
●今後の予定
・今年12月「(仮称)小諸検定ガイドブック」販売開始
・来年2月「小諸検定」実施
▼問い合わせ先
商工観光課観光係 0267-26-0210
◆小諸検定とは◆
私たちが暮らす小諸は豊かな自然の中で歴史、文化が守り育てられた高原の城下
町です。「小諸検定」は、このまちが多様で個性に富んだ魅力あるまちであるこ
とを知っていただくための試験です。
信州小諸には素晴らしい自然や伝統がたくさんあります。今回は小諸市の中でも豊かな自然が残っており人と自然が共生してきた集落、糠地区と菱野区にスポットを当てて様々な自然体験をご用意いたします。
いつ来ていつ帰っても良し、お好きなプログラムを選んであなただけのオリジナルのツアーを組んでいただけます。ハイキング、自然観察、果物狩り、沢登り、釣り、伝統文化体験、森林間伐体験、夏野菜収穫体験、バーベキューなど浅間山麓の自然を十分にご満足いただけるプログラムを用意し、地元の農家の方や自然学校のスタッフが楽しく安全にご案内いたします。ご家族・ご友人同士でも大歓迎です!
☆参加要項☆
○実施日:8 月12 日(水)~16 日(日)
○宿泊場所:糠地区民宿 蛍雪荘 青雲館 黎明館 天池荘
菱野区 薬師館
○集合解散: 小諸市役所南庭駐車場
○交通:JR小海線・しなの鉄道 小諸駅から徒歩5 分
信州高原バスにて東京⇔小諸間を毎日運行便あり
お車では長野自動車道小諸インターより約10 分
○参加費用:蛍雪荘・青雲館・黎明館・天池荘は1 泊3 食
大人7,500 円 子ども6,000 円
薬師館は1 泊3 食 大人9,500 円 子ども8,000 円
※オプショナル体験の費用についてはそれぞれ別途
加算されます。
○参加費用に含まれるもの
宿泊費・食費・現地移動の際のバス代・保険代
モデルプラン
8/13 13:00 集合・受付
13:30「草木染め」
18:00 夕食
19:30「ナイトハイク」
8/14 7:00 朝食
9:00「シャワークライミング」
12:00 昼食
13:30「リンゴ狩りとジャム作り」
16:00 体験終了
上記モデルプラン大人1 名様ご料金
宿泊代 7,500 円
体験料「草木染め」 1,200 円
「ナイトハイク」 1,000 円
「シャワークライミング」1,500 円
「リンゴ狩りとジャム作り」900 円
計 12,100 円
信州小諸ふるさと応援寄付金が「Yahoo!公金支払い」から利用できるようになりました。詳しくは、以下のページをご覧ください。
小諸市では昨年度から小中学校に設置した太陽光発電設備を活用してグリーン電力証書制度に参加する「小諸市学校太陽光発電グリーン電力活用事業」をスタートしており、4月28日にグリーン電力認証機構により小中学校全8校の太陽光発電設備がグリーン電力発電設備として認定されました。名称は「小諸市太陽光グリーン電力0901発電所」です。これを受け、5月8日から全小中学校でグリーン電力の発電量の計測を開始します。
本事業では今後、発電量から中部電力への売電量を差引いた自家消費分の環境価値を証書化し、証書の販売代金から還元される収入を学校に分配して、児童・生徒の意見を採り入れながら環境教育等に活用していきます。
詳細は小諸市のホームページをご覧ください。
(参考)
グリーン電力とは?
太陽光、風力、バイオマスや水力などの自然エネルギーから作られた電気のことを「グリーン電力」といいます。
グリーン電力には、電気としての価値に加えて、次のような環境付加価値があります。
・有限な資源である化石燃料を消費しない。
・地球温暖化の原因となる温室効果ガスや、地球に悪影響を与える有害ガスの発生が、ゼロあるいは極めて少ない。
グリーン電力証書制度とは?
グリーン電力の優れた特性である環境付加価値について「グリーン電力証書」という形で具体化することで、企業等が自主的な省エネルギー・環境対策の一つとして利用できるようにする制度です。
制度のメリットは?
・証書販売代金がグリーン電力の発電者に支払われるため、発電者はその資金を設備設置費用の回収や設備の維持等に活用できます。
・設備設置費用回収の一助となるため、設置検討者に対する導入促進効果が期待されます。
・証書を購入することにより、自らが使用する電気が自然エネルギーによって発電されたものとみなすことができます。
・証書購入者は、購入を通じてグリーン電力発電者のサポートやグリーン電力発電設備の普及に貢献することができます。
浅間山麓元気アッププロジェクトのウェブサイトがオープンします。
プロジェクトの紹介をはじめ、活動報告やニュース、浅間山麓地域の様子などをブログ「あさまる通信」にてお送りする予定です。
宜しくお願いいたします!